SketchUp 2026.0
26.0.429 Win 64-bit
26.0.428 Mac 64-bit
SketchUp 2026.0 の新機能
デスクトップ用 SketchUp
- SketchUp でのコラボレーション– SketchUp モデルを、非公開の招待や公開リンクの作成・共有によって共有できるようになりました。 共有された相手は、モデルのナビゲート、寸法の測定、コメントの追加、さらにはリアルタイムでの更新の確認まで行えます。
- 視覚化– SketchUp 26.0 では、アンビエント オクルージョンに距離乗数と色調整機能が導入されました。さらに、マテリアルのラフネス マップの反転や、マテリアル表示時に好みのサムネイルを選択できる機能も追加されています。これは多くのユーザーから要望されていた改善点です。
- パフォーマンス– SketchUp 2026.0 では、メモリ使用量と作業効率の両方が改善され、SketchUp がこれまで以上に効率的で、高速かつ信頼性の高い動作を実現しています。 これらのパフォーマンス向上は、大規模なモデルを扱う際に特に実感できます。
- ライブ コンポーネント– SketchUp 2026.0 ではスケール ツール (
) に新機能が追加され、グリップを使って推論に基づいてライブコンポーネントの配置とサイズ変更ができるようになりました。 また、ペイント ツール (
) を使って、コンポーネントの定義済みのオプション以外にもマテリアルを適用できるようになるなど、ライブ コンポーネントのペイント作業を快適にするための便利な改善も加えられています。
- モデリング ワークフローとインターフェースの更新 – SketchUp 2026.0 では、スケーリング、回転、シーン、推論機能において、いくつかの注目すべき改善が実現しています。
- アクティベーション管理 – デスクトップ用 SketchUp を終了せずに、すべてのアクティベーションをリセットし、現在のデバイスを認証できるようになりました。
- 相互運用性 – SketchUp 2026.0 では、DWG ファイルのインポート・エクスポートにおける忠実度と効率性が改善されました。 これには、ハッチのサポートや断面平面の保持が含まれます。 また、IFC エクスポートのワークフローも強化され、IFC 2x3 と IFC 4 が統合され、より多くのエクスポート オプションを備えた単一のファイル形式になりました。
- Scan Essentials – Scan Essentials には、テクスチャ投影ツールとメッシュ生成ツールという、新しい 2 つの点群モデリング ワークフローが追加されました。 新しい Scene Manager (シーン マネージャ) では、SketchUp と Layout の両方で、点群の表示をより細かく制御できるようになっています。 さらに今回のアップデートでは、エクスポート時に元のジオリファレンス座標系へ簡単に戻すことも可能になりました。
LayOut
- LayOut インターフェースとパフォーマンスの更新– Windows 版の LayOut インターフェースが、アイコンの刷新、トレイやパネルの構成変更、ツールバーのカスタマイズなどによって、SketchUp により近い操作感と見た目にアップデートされました。
- LayOut 製図ツール – 新たに Trim (トリム)、Extend (延長)、Fillet (フィレット)、Chamfer (面取り) という 4 つの製図ツールが追加されました。 これらのツールにより、2D ベクターの作成や編集がより直感的かつ効率的に行えるようになりました。
- スクラップブックの改善– LayOut のデフォルト スクラップブックに、建築カテゴリとして「2D の窓、ドア、家具、キッチン、バス」が追加され、さらに平面図用の人物ライブラリも増えました。
- インポート・エクスポート機能の改善– LayOut 2026.0 では、DWG 形式を使用したドキュメントのインポート・エクスポートの効率が向上しました。これには、SketchUp のタグを保持し、それを DWG のレイヤとして渡す機能も含まれています。
バグ修正とその他の改善
SketchUp
SketchUp でのコラボレーション
当社での取り組み
SketchUp モデルを、非公開の招待や公開リンクの作成・共有によって共有できるようになりました。 共有された相手は、モデルのナビゲート、寸法の測定、コメントの追加、さらにはリアルタイムでの更新の確認まで行えます。
詳細
SketchUp 2026.0 では、モデルの共有や関係者とのコラボレーションを支援する数々の新機能が追加されています。 これらの機能は、新しく登場した Collaboration Bar (コラボレーション バー) に集約されており、モデルの共有、アクセス権の管理、他者からのフィードバックの収集をサポートします。
Collaboration Bar (コラボレーション バー) を使った共有
Collaboration Bar (コラボレーション バー) () は、SketchUp の標準ツールバーおよび Large Toolset (ラージ ツールセット) に含まれています。 また、Window (ウィンドウ) > Collaboration Bar (コラボレーション バー) をクリックして表示することもできます。
Collaboration Bar (コラボレーション バー) 内で、Share (共有) をクリックすると、他のユーザーをモデルの閲覧に招待できます。 モデルを Trimble Connect にまだ保存していない場合は、保存を促すメッセージが表示されます。
非公開の招待を送るには、メール アドレスを入力し、アクセス権を指定します。 入力された相手には、モデルにアクセスできる非公開リンクを含んだメールが送信されます。 モデルを General Access (一般公開) に設定すると、Copy Link (リンクをコピー) をクリックすることで、誰でも閲覧可能な公開リンクが生成されます。
共有したリンクを開いた閲覧者には、Web ブラウザ上でモデルが表示されます。 閲覧者は、基本的な情報に加え、指定されたアクセス レベルに応じていくつかのオプションを利用できます。 閲覧者のアクセス権は、いつでも設定または変更できます。 非公開招待を受け取った閲覧者には、以下の権限が付与されます。
- Owner (所有者) – モデルの所有者は、常にすべての閲覧機能にフル アクセスできます。
- View Scenes (シーンの表示) – モデル内のシーンは表示できますが、モデルの操作やコメントの投稿はできません。
- Comment (コメント) – コメントの投稿が可能で、すべてのカメラ ツールや閲覧機能を利用できます。
General Access (一般公開) の権限は、公開リンクを使ってアクセスするユーザーや、非公開招待なしでモデルを閲覧しようとするユーザーに対して、どのような動作になるかを定義します。 General Access (一般公開) では、モデルへのコメント投稿はできません。 モデルの General Access (一般公開) は、以下のいずれかに設定できます。
- No Access (アクセス不可) – 他のユーザーがモデルにアクセスしようとすると、あなたにアクセスをリクエストするよう促すメッセージが表示されます。 そのリクエストに対して、許可・拒否・無視のいずれかを選択できます。
- View Scenes (シーンの表示) – 公開リンク経由でアクセスした閲覧者は、シーンの表示のみ可能です。
- View Model (モデルの表示) – 公開リンク経由でアクセスした閲覧者は、モデルの移動や計測が可能です。
すべての閲覧者は、他の閲覧者のカーソルを見ることができます。 各閲覧者は、Collaboration Bar (コラボレーション バー) 内の Hide Cursor (カーソルを非表示) () を使って、カーソルを非表示にできます。
Comments (コメント)
新しい Comment (コメント) ツールを使うと、モデル内に 3D コメント マーカーを作成できます。 自分のモデルにコメントを残すには、ツールバーまたは Collaboration Bar (コラボレーション バー) から Comment (コメント) ツール () を有効化します。 Comment (コメント) ツールを有効化すると、Comments Panel (コメント パネル) が開きます。 Comments Panel (コメント パネル) では、コメント スレッドの確認、返信の追加、コメント マーカーの非表示が可能です。
閲覧者も、Comment (コメント) ツールを使ってコメントを残すことができます。 Comment (コメント) ツールが有効な状態なら、オブジェクトの上にカーソルを合わせて、正確な位置を選んでコメントを残すことが可能です。 テキストベースのコメントのやり取りに加えて、画像・リンク・カメラ位置などもコメント スレッド内に追加できます。
各コメントは、特定のシーンに関連付けることができます。 つまり、閲覧者がモデリング ウィンドウ内のコメント マーカーをクリックすると、SketchUp はそのコメント スレッドを表示し、最後に選択されたシーンをアクティブにして、コメントのカメラ位置へ移動します。 コメントを別のシーンに関連付けることも、どのシーンにも関連付けないようにすることも選択できます。
リアルタイム表示とカメラ制御
デフォルトでは、あなたのモデリングの更新がリアルタイムで閲覧者に表示されます。 変更内容はすべての閲覧者の画面に反映され、カーソルが表示されていれば、使用しているツールも閲覧者に見えます。 閲覧者が使用している、メジャー、パン、回転などのナビゲーション ツールも全員に表示されます。
閲覧者に特定の視点からモデルを見せたい場合は、コラボレーション バーの自分のアバターをクリックします。 すると、すべての閲覧者の視点があなたの視点に切り替わります。 逆に、他の閲覧者が何を見ているか確認したい場合は、その人のアバターをクリックします。
詳細を見る
SketchUp の新しいコラボレーション機能の詳細については、接続とコラボレーションを参照してください。
視覚化の改善点
当社での取り組み
SketchUp 26.0 では、アンビエント オクルージョンに距離乗数と色調整機能が導入されました。さらに、マテリアルのラフネス マップの反転や、マテリアル表示時に好みのサムネイルを選択できる機能も追加されています。これは多くのユーザーから要望されていた改善点です。
詳細
アンビエント オクルージョン
アンビエント オクルージョンのフェイス スタイルには、2 つの大きな改善が加えられました。それが、Distance Multiplier (距離乗数) スライダーと色見本のコントロールです。
Distance Multiplier (距離乗数) スライダーは、モデル内でオクルージョン効果が現れる距離を制御するためのものです。 数値を大きくすると、ズームアウトしてもオクルージョン効果が表示され続けます。
新しい色見本コントロールでは、選択した色に基づいて動的なシェーディング効果を設定できます。 色の調整は、カラー ホイール、HLS、HSB、RGB の各方式で行え、モデル上にリアルタイムで色の効果が表示されます。
ラフネスの反転
SketchUp の Photoreal Materials (写実的なマテリアル) では、モデル内の面の見た目や質感を多彩にカスタマイズできます。 新しい Invert Roughness (ラフネスの反転) オプションを使うと、マテリアルのラフネス マップにおける黒と白の値を入れ替えることができます。 ラフネスを反転することで、表面の滑らかさや粗さをより柔軟に調整する手段が追加されます。
マテリアルのサムネイル (Windows のみ)
多くの要望に応えて、マテリアルのサムネイルがカスタマイズ可能になり、立方体と平面の 2D 画像の両方が選べるようになりました。
マテリアルのプレビューを右クリックすると、Auto Thumbnail (自動サムネイル)、Cube Thumbnail (立方体サムネイル)、Flat Thumbnail (平面サムネイル)から選択できます。 Auto Thumbnail (自動サムネイル) を選ぶと、写実的なテクスチャは立方体として表示されます。 Cube Thumbnail (立方体サムネイル) を選ぶと、マテリアルは常に立方体として表示されます。 Flat Thumbnail (平面サムネイル) を選ぶと、サムネイルは従来の 2D 画像として表示されます。
詳細を見る
SketchUp の視覚化機能の詳細については、マテリアル、テクスチャ、環境を参照してください。
パフォーマンス
当社での取り組み
SketchUp 2026.0 では、メモリ使用と作業効率の両方が改善されました。 これらの変更により、Sketchup はより効率的かつ高速になり、特に大規模なモデルを扱う場合の信頼性が向上します。
詳細
メモリの改善
SketchUp はメモリ管理を改善し、さまざまな要素や処理に対するメモリの割り当てと使用方法を最適化しました。
- モデルの読み込み – モデル データの読み込みがより効率化され、初期のメモリ使用量の急増が抑えられます。
- メモリ オーバーヘッドの低減 – コンポーネントに割り当てられるメモリ量が最適化され、無駄なメモリ使用が減少します。
- Windows のグラフィックス効率 – Windows ユーザーは、グラフィックス リソースの処理が改善され、メモリ使用効率が向上していることに気づくかもしれません。
これらのメモリの改善により、SketchUp 全体のメモリ使用量が低減します。 これは次のことを意味します。
- RAM が少ないデバイスで大規模なモデルを扱う場合でも、クラッシュやフリーズの回数が減ります。
- より安定して反応の良い環境が提供され、作業を中断せずに長時間続けられます。
- 操作の滑らかさと応答性が向上します。
作業効率
SketchUp 2026.0 では、頻繁に使われる操作の速度が向上し、以下の改善によりスムーズな操作が可能になります。
- Selections and Inferences (選択と推論) – 選択や操作に関するコア コードが最適化され、選択、コンポーネントの開閉、小さなターゲットへの推論などの作業速度が向上します。
- Scene Transitions (シーンの切り替え) – シーン遷移のロジックが強化され、大規模なモデルでもより滑らかなシーン切り替えが可能になり、フレーム レートが約 86% 向上しました。
- Zoom Extents (全体表示) – この機能を使用するときの速度が約 90% 向上しました。
- Purge Unused (未使用の削除) – 未使用タグの削除にかかる時間が大幅に短縮されました。
注: パフォーマンスの推定は、さまざまな複雑さのモデルと異なるハードウェア構成を使用した社内ベンチマーク テストに基づいています。 実際の使用感は、お使いのハードウェアやモデル データによって異なる場合があります。
詳細を見る
SketchUp の動作環境について詳しくは、ハードウェアおよびソフトウェア要件を参照してください。
ライブ コンポーネント
当社での取り組み
SketchUp 2026.0 では、Scale (尺度) ツールに Live Component (ライブ コンポーネント) のグリップ機能が追加されました。 このグリップを使うことで、推論に基づいてライブ コンポーネントの配置やサイズ変更が可能になります。 ライブ コンポーネントのペイント作業に関しても、使い勝手を向上させる改善がいくつか加えられています。
詳細
ライブ コンポーネントのスケーリング
Scale (尺度) ツール () が Live Components (ライブ コンポーネント) に対応し、モデル内での配置により柔軟性が生まれました。
グリップは常にコンポーネントの境界に固定されているわけではありません。 そのため、サイズ調整している対象がより明確になり、モデル内で最適なフィットが可能になります。 SketchUp のサブスクライバーは、3D Warehouse の SketchUp コンテンツ ライブラリでサイズ変更可能なライブ コンポーネントを閲覧できます。 すべての既存のライブ コンポーネントに尺度グリップがあるわけではありませんが、対応するものは今後さらに追加される予定です。
マテリアル ワークフローの改善
Paint Bucket (塗りつぶし) ツールを使って、ライブ コンポーネントにカスタム マテリアルを適用できるようになりました。そのコンポーネントに元々含まれていないマテリアルでも適用可能です。 この新しいワークフローには、テクスチャ マッピングの改善、ライブ コンポーネント選択中のペイント作業、マテリアルの処理方法の向上、さらに SketchUp マテリアル ライブラリとの互換性を高めるための内部的な変更も含まれています。
詳細を見る
詳細については、SketchUp Live Components (ライブ コンポーネント) を参照してください。
モデリング全般の改善
当社での取り組み
SketchUp 2026.0 では、スケーリング、回転、シーン、推論機能において、いくつかの注目すべき改善が実現しています。
詳細
スケーリングの改善
オブジェクトをスケーリングする際、他のジオメトリに隠れた尺度グリップにアクセスするには、何度も視点を回転させたり、パン操作を繰り返したり、表示を調整したりする必要があり、手間がかかっていました。 狭いスペースでは、スケーリングに余分なクリック操作が必要になることもあります。 現在は、尺度グリップが他のジオメトリ越しにも表示されるようになり、いつでも視認・クリックできるようになりました。
回転の改善
SketchUp 2025では、Rotate (回転) ツールに回転ハンドルが導入されました。 このハンドルにより、2 回のクリックで素早く回転できるようになりましたが、回転面をロックすると予期しない動作が発生することがありました。 この問題を回避するため、回転面をロックしている場合は回転グリップが表示されなくなります。
プロファイル エッジからの配置
オブジェクトを配置する際、配置中のオブジェクトが背景の要素を隠してしまい、位置合わせが難しくなることがあります。 これまでは、背面エッジの表示、X 線モードの使用、境界ボックス グリップの切り替えなどが回避策として使われていました。
この問題に対応するため、グループやコンポーネントはプロファイル エッジのひとつを使って配置できるようになりました。 オブジェクトは半透明になり、配置先のターゲットが見やすく、選びやすくなります。 この機能はプロファイルが表示されていなくても使えますが、カメラの位置やジオメトリの複雑さによって影響を受ける場合があります。
シーンの Undo (元に戻す) と Redo (やり直し)
シーンに誤った更新をしてしまうと、かなりストレスになります。 SketchUp 2026.0 以前では、元の状態に戻すために何時間もかかったり、新しい拡張機能を探したりする必要がありました。 この問題に対応するため、シーンの更新に対して操作を「元に戻す」および「やり直す」ことが可能になりました。 これらの動作は、モデルの他の部分を編集する際と同じように機能し、シーンの作成、名前変更、削除といった操作にも対応しています。
Purge Unused (未使用の削除)
モデル保存時に表示される Purge Unused (未使用の削除) のリマインダーは、初期設定ではオフになりました。 このリマインダーは、Preferences (環境設定) で引き続き設定できます。 オンにすると、削除する項目を細かく選択できるようになり、誤って必要なアセットを削除するのを防げます。 Purge Unused (未使用の削除) は Edit (編集) メニューにも表示され、ショートカット キーの割り当ても可能です。これにより、必要なときに、必要なものを削除できるようになりました。
トレイとパネル (Windows 版)
SketchUp のインターフェース改善の一環として、トレイやパネルのヘッダーを右クリックすることで表示の切り替えが可能になりました。 チェックされていないパネルを選択すると、クリックしたトレイ内にそのパネルが表示されます。 この新しい操作は、Window (ウィンドウ) メニューを使わずにトレイやパネルの表示を切り替える代替手段として利用できます。
さらに、パネルはトレイ間でドラッグ移動したり、空きスペースに出して独立したトレイとして表示することも可能になりました。 新しく表示されたウィンドウをトレイとして固定したい場合は、その仮トレイを右クリックして Make Tray (トレイにする) を選択します。
詳細を見る
これらの新機能の使い方については、線、図形、3D オブジェクトの描画を参照してください。
アクティベーションの管理
当社での取り組み
デスクトップ用 SketchUp を終了せずに、すべてのアクティベーションをリセットし、現在のデバイスを認証できるようになりました。
詳細
SketchUp の End User License Agreement (エンド ユーザー ライセンス契約) (EULA) では、サブスクリプションに含まれる各アプリケーションのインストールと認証の量が 2 つのインスタンスまたはデバイスに制限されています。 3 台目のデバイスにアプリケーションをインストールして認証しようとしたり、アプリケーションの 3 つ目のインスタンスを開こうとすると、許可された認証数を超えたことを示すメッセージが表示されます。
デスクトップ用 SketchUp の起動時にそのメッセージが表示された場合、アカウント管理ページにアクセスせずに、すべてのアクティベーションをリセットし、現在のデバイスを認証できるオプションが表示されます。
詳細を見る
アクティベーションの管理方法については、アクティベーション管理を参照してください。
SketchUp の相互運用性
当社での取り組み
SketchUp 2026.0 では、DWG ファイルのインポート・エクスポートにおける忠実度と効率性が改善されました。 これには、ハッチのサポートや断面平面の保持が含まれます。 また、IFC エクスポートのワークフローも強化され、IFC 2x3 と IFC 4 が統合され、より多くのエクスポート オプションを備えた単一のファイル形式になりました。
詳細
DWG インポート オプション
DWG ファイルをインポートする際に、Import Layers as Groups (レイヤをグループとしてインポート) と Import Linework Flattened (線画を平面化してインポート) という 2 つの新しいオプションが利用できるようになりました。
Import Layers as Groups (レイヤをグループとしてインポート) を選択すると、DWG のレイヤ構造に対応したグループが SketchUp 内に作成されます。 インポートされたレイヤには従来どおり個別のタグが割り当てられますが、それに加えて対応するジオメトリがグループ化されるため、モデル内での表示制御がより柔軟になります。
Import Linework Flattened (線画を平面化してインポート) を選択すると、インポートされるジオメトリの Z 値が 0 に設定され、 2D CAD データを 3D モデルに変換する際に必要だった面倒な後処理が大幅に軽減されます。 Z 軸のズレをなくすことで、位置ずれなどの問題を防ぎ、正確で整った状態から作業を始めることができます。 他の CAD ソフトに慣れている方なら、同様の平面化機能と似た動作だと感じるはずです。
DWG ハッチ対応
Sketchup now imports hatches from DWG files. Imported solid hatches become faces. Non-solid hatches become edges.
3D 断面のエクスポート
SketchUp では、3D DWG ファイルをエクスポートする際に断面平面が保持されるようになり、その結果として DWG 断面が生成されます。 これらの断面は、AutoCAD の Generate Section Block (断面ブロックの生成) や 2D Section / Elevation (2D 断面 / 立面図) 機能と連携して使用できます。
DWG のその他の改善点
SketchUp 2026.0 では、以下のような DWG 関連の改善が行われました。
- DWG ファイルのポリラインが、SketchUp では結合された線としてインポートされるようになりました。
- コンポーネント インスタンス名の処理が改善され、重複データの発生が減少しました。
- 3D ポリラインが、Import Results (インポート結果) ダイアログで正しく表示されるようになりました。
- 真の曲線をエクスポートする際の結果が向上しました。
- 3D AutoCAD エクスポーターに関する複数の問題が修正されました。
- 3D ポリラインが、2D DWG 形式へのエクスポート時に意図したとおりの結果になるよう改善されました。
IFC エクスポーターの改善
モデルをエクスポートする際、これまで別々だった IFC 2x3 と IFC 4 のオプションが統合され、ファイル形式の一覧に「IFC ファイル」として表示されるようになりました。 その後、新しい Export Options (エクスポート オプション) ダイアログで、使用する IFC バージョンを選択できます。
新しい IFC Export Options (IFC エクスポート オプション) ダイアログには、Standard IFC Spatial Hierarchy (標準 IFC 空間階層) オプションも追加されました。 このオプションを選択すると、モデルの Outliner (アウトライナー) 構造で定義されていなくても、IfcProject、IfcSite、IfcBuilding などの重要なエンティティが自動的に作成されます。
詳細を見る
SketchUp のインポート・エクスポートに関する詳細は、SketchUp データを他のモデリング プログラムやツールと共に使用するを参照してください。
Scan Essentials
当社での取り組み
Scan Essentials には、新しい点群モデリング ワークフローが 2 つ追加されました。Texture Projection (テクスチャ投影) ツールと Mesh Generation (メッシュ生成) ツールです。さらに、SketchUp と LayOut の両方で点群の表示を制御できる Scene Manager (シーン マネージャ) が新たに追加され、エクスポート時に元のジオリファレンス座標系へ変換をリセットする機能も搭載されました。
詳細
Scan Essentials にアクセスできる SketchUp サブスクリプション ユーザーは、 Texture Projection (テクスチャ投影) と Surface Mesh (面メッシュ) という 2つの新しいツールを使用できるようになりました。
Texture Projection (テクスチャ投影) を使うと、スキャン データから画像テクスチャを抽出し、SketchUp のジオメトリに投影することができます。 投影されたテクスチャは SketchUp のマテリアルに変換され、モデル内の他の部分や、保存すれば他のモデルでも再利用できます。
新しい Surface Mesh (面メッシュ) ツールを使えば、点群データから SketchUp ジオメトリを抽出する作業がより簡単になります。 このツールを選択すると、抽出したい領域を指定し、抽出方法を定義して、数ステップでメッシュを作成できます。

これらの新しいツールに加えて、 Point Cloud Manager (点群マネージャ) の表示設定を、 SketchUp と LayOut の両方でシーンとして保存できるようになりました。
最後に、Point Cloud Manager (点群マネージャ) で Reset Transformations (変換をリセット) をクリックすると、グローバル変換を含むすべての変換がリセットされるようになりました。 この機能は、他のアプリで使用するために元のデータをエクスポートしたいユーザーにとって非常に便利です。
詳細を見る
詳細については、SketchUp の Scan Essentials を参照してください。
LayOut
LayOut インターフェースとパフォーマンスの更新
当社での取り組み
Windows 版の LayOut インターフェースが、アイコンの刷新、トレイやパネルの構成変更、ツールバーのカスタマイズなどによって、SketchUp により近い操作感と見た目にアップデートされました。
詳細
Windows 版の新しいインターフェースにより、 LayOut ドキュメントに SketchUp スタイルが反映されるようになりました。
LayOut のトレイやパネルが、SketchUp のそれと非常によく似た動作をするようになりました。 ワークスペース内で自由に配置したり、パネルを切り離したり、新しいトレイを作成したりすることで、自分のワークフローに合わせたレイアウトが可能です。 ツールバーも同様に改善され、SketchUp と同じようにワークスペース内で自由に配置できるようになりました。
ベクター / ハイブリッド レンダリングのパフォーマンス
LayOut の Hidden Line Rendering (隠線レンダリング) コードは、ベクター表示やハイブリッド表示の SketchUp モデル ビューポートで使用されるベクター線画を生成します。このプロセスが改善され、描画速度が大幅に向上しました。
詳細を見る
詳細については、LayOut でのドキュメントの作成を参照してください。
LayOut 製図ツール
当社での取り組み
新たに Trim (トリム)、Extend (延長)、Fillet (フィレット)、Chamfer (面取り) という 4 つの製図ツールが追加されました。 これらのツールにより、2D ベクターの作成や編集がより直感的かつ効率的に行えるようになりました。
詳細
LayOut の新しい製図ツールは、不要な選択操作を減らし、余分な後処理を省くことができるため、ディテール作成や図解などのシンプルな 2D 作業をスムーズに行えます。 それぞれのツールには、特定の機能が割り当てられています。
- Trim (トリム) (
) – 不要な線や図形を効率的に削除できるツールです。追加のベクターを手動で整理する必要がなく、交差部分をきれいに処理してくれるため、作業のスピードと精度が向上します。 デフォルトのショートカットは Shift + T です。
- Extend (延長) (
) – 線や他のエンティティを素早く延長できるツールです。2D 製図作業を簡素化してくれます。 デフォルトのショートカットは Shift + E です。
- Fillet (フィレット) (
) – 指定した半径に基づいて、2 つのエンティティの間に正確な丸みを作成するツールです。 デフォルトのショートカットは Shift + F です。
- Chamfer (面取り) (
) – 2 本の線の間に指定距離で 45° の角度を追加するツールです。 デフォルトのショートカットは Shift + C です。
これらのツールはすべて Main Toolbar (メイン ツールバー) にあります。 Trim (トリム) と Extend (延長) は、同じアイコン位置を共有しており、ドロップダウンで切り替えが可能です。 Fillet (フィレット) と Chamfer (面取り) も、1 つのアイコンにまとめられています。
詳細を見る
詳細については、製図ツールの使い方を参照してください。
スクラップブックの改善
当社での取り組み
LayOut’s default Scrapbook libraries now include 2D Windows, Doors, Furniture, Kitchen, Bath, and People under the Architecture category.
詳細
LayOut に付属するスクラップブック ライブラリには、図面に簡単に追加・スケーリングできる汎用的な再利用可能要素が含まれています。 また、新たに Architecture (建築) という名前のスクラップブックが追加されました。 この新しいスクラップブックには、 LayOut 内で作成されたモデル ビューポートや図面と相性の良い、建築用の汎用アセンブリが収録されています。
新しい Architecture (建築) スクラップブックには、以下の種類の要素が含まれています。
- Doors with Wall Mask (壁マスク付きのドア): 四角形で下層のエンティティを「マスク」することで、壁に埋め込まれたようなドアを表現
- Doors (ドア)
- Windows (窓)
- Living (リビング)
- Bedroom (寝室)
- Kitchen (キッチン)
- Bath (バスルーム)
これらの建築スクラップブックのコンテンツはすべて、カスタマイズ可能な Scaled Groups (スケール可能グループ) として作成されています。
詳細を見る
既存および新しいスクラップブック ライブラリの詳細については、スクラップブックの使い方を参照してください。
LayOut のインポートとエクスポートの改善
当社での取り組み
LayOut 2026.0 では、DWG ファイル形式の機能が複数アップデートされ、ドキュメントのインポート・エクスポート効率が向上しました。
詳細
2D ワークフローに AutoCAD を使用している場合でも、LayOut を使って図面の作成や管理をスムーズに行うことができます。 LayOut には、DWG ファイルを扱う際に役立つ改善点が多数追加されています。
- ページのエクスポート – LayOut ドキュメントをエクスポートする際に、各ページを個別の DWG ファイルとして出力できるようになりました。
- タグの保持 – DWG へのエクスポート時に、SketchUp ビューポートのタグ命名構造が保持されるようになりました。
- 重ねたビューポート – ドキュメント内で複数の SketchUp ビューポートが同じ位置に配置されている場合、エクスポートされた DWG のモデル空間でも、それらが重ねて配置されるようになりました。
- テキスト、ハッチ、表 – LayOut から DWG へのエクスポートで、テキスト、ハッチ、表が正確に出力されるようになりました。 特に、AutoCAD の表要素 (フォントや境界線の設定を含む) が正しく反映されます。 また、DWG を LayOut にインポートする際も、これらの要素がより正確に認識されるようになりました。
- 線や曲線の分断の改善 – SketchUp ビューポートからエクスポートされた要素について、線や曲線が途切れず、連続した線として正しく作成されるようになりました。
詳細を見る
詳細については、CAD データを LayOut にインポートするおよび CAD データを LayOut からエクスポートするを参照してください。
バグ修正とその他の改善
SketchUp
Stability and Performance
- Fixed an issue where opening or expanding the Components tray while using tools like Paste, Component, Move (in Copy or Stamp mode), or Rotate (in Copy mode) would cause a crash.
- Added the ability to change the material preview (flat, cube or automatic switching) style via a context menu
- Added the ability to set a custom directory for templates in Preferences
- Improved automatic association of .skp files. When multiple versions of SketchUp are installed, .skp files now correctly default to opening in the latest installed version.
- Addressed an issue where notifications could be triggered three times through the Ruby API, but would fail on the fourth.
- Fixed intermittent crashes when editing Live Components.
- Improvements have been made to handle model corruption that previously showed a ‘file invalid’ error, with more cases now being automatically fixed.
- A crashing issue that could occur when importing very large images while the new graphics engine was active has been fixed.
- Improved V-Ray integration by allowing version specification on the download page.
- Resolved a crash that occurred with certain example files when specific groups were selected and then exploded from the context menu.
- Fixed a crashing issue that could happen if a model being opened had a corrupt Normal map.
- Implemented better performance when selecting large areas of complex models.
- Fixed a crash that could occur when copying text objects that used the auto-text feature.
- Addressed a crash that could happen when using the Create Radius extension.
- Dragging a corrupt component into the model scene from the Components panel will no longer cause a crash.
- Certain components will no longer flicker while using the Orbit tool.
- A crash that occurred during the import of a specific hatch has been fixed. Additionally, resolved an issue where the back and front faces of certain geometry were reversed during import.
- Corrected a bug in the Component Options dialog where default attribute values from custom SKC files were not being imported by updating the import mechanism to correctly parse and assign these values from the XML schema.
- Addressed an issue where notifications could be triggered three times through the Ruby API, but would fail on the fourth.
- MacOS – Fixed an issue where CMD + Tab could cause tool interruptions when tabbing away from and back into SketchUp. SketchUp will no longer lose inferences or drawn lines when performing this action.
- Windows – Added tool icons next to many items in the application menus
- Windows – Fixed an issue where Ruby SketchUp would crash when an HtmlDialog was called from a WebDialog.
- Windows – Fixed an issue on Windows where SketchUp would crash on launch after a period of inactivity.
Usability
- Extension Migrator is now pre-installed and automatically launches on your first install, prompting you to migrate extensions from a previous installation.
- Author is changed to "SketchUp" for Extension Migrator for consistency with other shipped Extensions.
- Fixed an Extension Migrator issue where "\r" would appear in text strings in some translations, including French.
- Reset Workspace in Preferences > Workspace now restores SketchUp’s out-of-the-box workspace as intended.
- The initial import directory is now saved to File > Preferences for all 'import to model library' options (Materials, Environments, Styles).
- Fixed an issue where Environments would not download directly into the model from 3D Warehouse
- Fixed an issue where downloading an Environment from 3D Warehouse and importing a .ske file used the incorrect name.
- Fixed an issue with a mismatch in the English resource folder path which resulted in an error in the Welcome Window.
- A bug that could cause the Escape key to fail to exit from group or component editing mode has been fixed.
- Fixed an issue where scene thumbnails would show a '?' instead of updating when changes were made in a Match Photo scene.
- Improved the status bar text for painting Live Components. The Live Component can now be selected at the time of painting.
- Fixed an issue where components with a corrupt transformation would disappear when scaled.
- Improved the time it takes for the Live Component configuration panel to appear when switching between different Live Components.
- Text or dimension elements now correctly show the assigned tag color when selecting Color by Tag.
- Corrected an inaccurate bounding box report for groups that had been transformed with Ruby code.
- Fixed an issue where materials used as tag colors were not appearing when using the Hidden Line face style with the new graphics engine enabled.
- Addressed an issue where drawing a rectangle would show a help tip about squares, but the resulting rectangle was not a square.
- The status bar text for the Lasso tool now displays as intended in languages other than English.
- Objects set to glue to faces, when placed with the Move tool in Stamp mode, will no longer incorrectly rotate by 180 degrees.
- Fixed an issue in tools where using the protractor could cause it to appear larger than normal.
- Fixed an issue when navigation buttons were sometimes hidden when launching 3DWarehouse or Extension Warehouse.
- Fixed an issue where dimensions inside a component being scaled would not update, and where the arrows would look stretched.
- Fixed a crash that could occur when opening a model that had a corrupt style, or when choosing the Save Out > To 3D Warehouse option.
- Fixed a flickering issue that could occur when animating between scenes with different section plane settings.
- Fixed a crash that could occur while drawing by click-drag-release while using the Move tool’s Stamp mode.
- Fixed an issue where resetting the scale of a group would make the contents disappear.
- Fixed an issue where some animations weren’t always visible when transitioning Scenes with the New Graphics Engine.
- Fixed an issue where some error messages were confusing or non-descript of what to do next.
- Windows – A keyboard shortcut has been added in Preferences to show the Environment panel.
- Windows – The tag color preview in the Tags panel now correctly displays textures instead of only a solid color.
- Windows – An issue where having many scene tabs would cause the wrong scene to be selected when clicking on a tab has been fixed.
- Windows – The materials panel no longer unexpectedly opens and scrolls when reactivating the Paint Bucket tool after using a camera tool.
- Windows – The Create Material and Duplicate Material dialogs now show all controls when a scroll bar is present.
- Windows – Pressing Enter/Return in text edit fields in the material panel now returns focus to the main window as expected.
- Windows – Fixed an issue where copying text from the Ruby console would add another component in the viewport.
- Windows – Fixed an issue where exported 2D images showed the background color through holes in the ground when the new graphics engine was enabled.
- MacOS – An issue preventing the exploding of multiple Tag folders at once has been fixed.
- MacOS – Fixed an issue where the materials dialog would jump to the top of the screen when editing an in-model material.
- MacOS – Fixed a problem where if two materials had the same name, the first one would incorrectly appear where the second one was applied.
- MacOS – Addressed issues in materials that could lead to a crash when an affected material was duplicated.
- MacOS – Fixed an issue where thumbnail previews in file explorer are not generated when saving files.
- MacOS – Fixed an issue where closing the SketchUp window, intentionally or unintentionally, during an upload to Trimble Connect blocked the ability to quit SketchUp, requiring a force quit.
LayOut
Interoperability and Organization
- When exporting LayOut files to DWG, the tag name structure will now be maintained. - Existing files will require a re-render of SketchUp model viewports for the new export behavior to take effect.
- Fixed an issue that could cause the camera to shift when scale-copying SketchUp model viewports from the top or left grips.
- Addressed a bug where text justification could be changed for dimension text when a file was opened in a different version of LayOut.
- A bug where a scaled drawing in a group could be resized, causing paper-space measurement errors, has been fixed.
- Fixed an issue which would cause line paths being used as attached leaders to jump if the path was duplicated and then the entity was moved.
- Fixed a sun location issue where the sun’s location would not update in a model that was a viewport in a LayOut page.
- You can now export each LayOut page as a separate DWG file, named with the logic: "Layout file name_Page number_Page name."
- Stacked SketchUp Model Viewports in LayOut will now be accurately exported in the same stacked position within the DWG model space.
- Addressed a bug where importing large DWG files into LayOut with a scale less than 1:1 caused text and leader entities to appear with an incorrect size and position.
- Windows – Fixed an issue that would show references in the Document Setup dialog for the wrong file when working with multiple documents in tab groups.
- Windows – Fixed an issue where a model’s section plane symbols would not show when the model was in a LayOut document viewport.
- MacOS – Fixed an issue where autotext in dimensions would be shortened or truncated after saving and reopening a file.
UI and Stability
- Fixed an issue that could cause a 107 Error when saving a file after purging a pattern fill that was used in a clipping mask.
- A crash that could occur when updating a model reference while on a blank page in the document has been fixed.
- Fixed a bug which applied a double-click offset to the outside of an entity instead of inside.
- Fixed an issue where snapping and inferencing could occur on parts of a model that were obscured by a clipping mask.
- More issues related to font size and alignment discrepancies when using the Experimental Graphics Engine have been fixed.
- An issue that prevented the creation of horizontal or vertical linear dimensions via the Ruby API has been fixed.
- Fixed the behavior of dimensions on text entities to allow dimensioning text when there is a Stroke style applied to the text.
- Windows – Fixed a crash that was caused by a third-party library when loading certain images in LayOut.
- Windows – Fixed an issue where white text would become transparent while editing when using the Experimental Graphics Engine.
Notable Known Issues
- Updating Table References may result in the wrong row or column data being updated. This can be fixed by setting the cell range through the Table Reference Options context menu dialog.
Localization
- Addressed a number of localization issues including missing translations, incorrect product names, and broken links in our translated End User License Agreement (EULA).
- Mitigated an issue that caused localized strings to revert to older translations. This regression affected all non-English languages, overwriting previously approved translations.
- Fixed an issue where scrapbooks were missing when installing in languages other than English.
Interoperability
Importers & Exporters
- DAE
- Component and material names are no longer ignored by the importer.
- DWG/DXF
- Resolved an issue where importing DWG files created duplicate data by importing both Component Instance and Component Definition names.
- Polylines from DWG files now import as welded SketchUp lines for more predictable behavior.
- Fixed an issue that prevented 3D DWG files from exporting correctly. While DWG files now maintain proper geometry and sections, we are aware that active cross-sections created in SketchUp may not be visible when the file is opened in AutoCAD. We're continuing to investigate this behavior to ensure full section display in all compatible applications.
- 3DS
- Corrected an underlying issue that caused exports to the 3DS format to fail with certain models.
- IFC
- All IfcSpace attributes can now be roundtripped.
- Corrected an issue that caused broken or missing geometry when importing certain IFC files.
- Custom SketchUp metadata, introduced in 2025, is now supported in Trimble Connect.
- IFC Roofs, Stairs and Ramps attributes were updated to comply with buildingSMART Validation Service compliance.
- IFC Export: Resolved an issue that caused Korean and Japanese characters to become corrupted in IFC exports due to incorrect multi-byte character processing. The exporter now correctly handles these characters using consistent UTF-8 encoding.
- USDZ & TRB
- Fixed a bug that caused textures to be lost when uploading models to Trimble Connect.
- The USDZ import library has been updated, fixing an issue where files from phone scans would appear black by using emissive textures as a fallback.
- Resolved a bug that created invalid USDZ files that failed to load in external viewers and corrected color mapping to ensure colors match the original SketchUp file.
- An issue that caused TrimBIM (.TRB) file sizes to increase with each export attempt has been resolved.
API Release Notes (Ruby & C API)
Breaking Changes
Undoable Scene Operations
In SketchUp 2026.0 adding, deleting, and modifying scenes is now an undoable operation. Previously, these operations were not included in the undo stack. Now, if an extension modifies scenes using the API, an operation will be added to the undo stack. If these scene modifications are not called inside of an undo operation, extensions will inadvertently be adding extra operations to the undo stack.
We are asking developers to update and test their extensions that work with scenes. Please make sure to wrap all your scene operations between Sketchup::Model#start_operation and Sketchup::Model#commit_operation so that your extension does not flood the undo stack. Please test that you are able to update your extension to work as expected, and report any issues you might find to centercode early in the beta cycle.
- Modifying the properties Sketchup::Axes, Sketchup::Camera, Sketchup::RenderingOptions, and Sketchup::ShadowInfo of a Sketchup::Page is now an undoable operation.
- Scene changes must now be called between Sketchup::Model#start_operation and Sketchup::Model#commit_operation to avoid flooding the undo stack. This is an important new dynamic and we will start requiring this for extensions submitted to Extension Warehouse. Extensions not following this will be rejected from the Extension Warehouse.
Non-invertible transformations
- {Sketchup::ComponentInstance#transformation=}, {Sketchup::ComponentInstance#transform!}, {Sketchup::Group#transformation=}, {Sketchup::Group#transform!}, {Sketchup::Image#transformation=} and {Sketchup::Image#transform!} no longer accepts non-inversible transformations (typically a transformation scaling to 0 in any axis).
- {Sketchup::Entities#transform_entities} can no longer apply non-inversible transformations to {Sketchup::ComponentInstance}, {Sketchup::Group} and {Sketchup::Image}.
Crash Fixes
- Fixed a crash in Layout::SketchUpModel when trying to render a model with an environment before the viewport was added to a Layout::Document.
- Fixed a crash on quit when using Sketchup.send_action in an HTML dialog on_close event.
- Fixed an undo crash related to using Sketchup::Classifications#load_schema and Sketchup::ComponentDefinition#add_classification in the same operation.
- Resolved a crash that occurred during a transaction rollback triggered by an undo in the UI.
- Windows – Fixed a crash during model.place_component().
- Windows – Addressed a crash when placing an Empty Component Definition in SketchUp.
API Improvements
SketchUp Ruby API
- Sketchup::Model#export now uses a new IFC exporter with new options (:ifc_version, :standard_ifc_hierarchy, :selectionset_only, :tessellated_geometry) and unsupported options (:doublesided_faces, :ifc_mapped_items, :ifc_types).
- Added Sketchup::Model#active_section_planes and Sketchup::Page#active_section_planes.
- Added Sketchup::Styles#remove_style and modified Sketchup::Styles#add_style to return the added style.
- Added :show_version_warning_dialog optional argument to Sketchup.open_file.
- Added Sketchup::Pages#unique_name.
- Sketchup::Page#name= now automatically adjusts the name to make it unique if the given name is already in use.
- Sketchup::ComponentDefinition#save_as and Sketchup::ComponentDefinition#save_copy now returns false if the save fails.
SketchUp C API
- Added SUModelGetActiveSectionPlanes and SUModelGetNumActiveSectionPlanes.
- SUEnvironmentCreateFromFile now allows an empty name parameter.
LayOut Ruby API
- A new optional parameter for Layout::LinearDimension#initialize allows specifying the dimension line's alignment on creation (DIMENSION_LINE_ALIGNED, DIMENSION_LINE_VERTICAL, DIMENSION_LINE_HORIZONTAL).
- Added Layout::LinearDimension#leader_line_visible?.
- Added Layout::Style#text_strikethrough and Layout::Style#text_strikethrough= with constants (STRIKETHROUGH_NONE, STRIKETHROUGH_SINGLE).
- Added API for LayOut Attribute Dictionaries:
- Layout::Document#set_attribute
- Layout::Document#get_attribute
- Layout::Document#delete_attribute
- Layout::Document#attribute_dictionary
- Layout::Entity#set_attribute
- Layout::Entity#get_attribute
- Layout::Entity#delete_attribute
- Layout::Entity#attribute_dictionary
- Layout::Page#set_attribute
- Layout::Page#get_attribute
- Layout::Page#delete_attribute
- Layout::Page#attribute_dictionary
- Added {Layout::Dictionary} class
LayOut C API
- Added LOLinearDimensionCreateWithAlignment() and the LOLinearDimensionAlignment enumeration.
- Added LOLinearDimensionGetLeaderLineVisible().
- Added LOStyleGetTextStrikeThrough(), LOStyleSetTextStrikeThrough(), and the LOTextStrikeThrough enumeration.
- Added functions for SketchUp Model Camera and Viewport Overrides
- LOSketchUpModelGetCamera(), LOSketchUpModelSetCamera()
- LOSketchUpModelSetViewportOverridesOnModel()
- LOSketchUpModelResetViewportOverridesOnModel()
- Added API for LayOut Attribute Dictionaries:
- LODocumentSetAttribute()
- LODocumentGetAttribute()
- LODocumentDeleteAttribute()
- LOEntityCreateAttributeDictionaryCopy()
- LOEntitySetAttribute()
- LOEntityGetAttribute()
- LOEntityDeleteAttribute()
- LOPageCreateAttributeDictionaryCopy()
- LOPageSetAttribute()
- LOPageGetAttribute()
- LOPageDeleteAttribute()
- Added LOTypedValueType::LOTypedValueType_Dictionary enumeration value
- Added LOTypedValueGetDictionary() and LOTypedValueSetDictionary()
IFC Export API
- The Ruby API has been updated to align with the new unified IFC exporter, deprecating old methods and adding new functions to control IFC version and hierarchy.
API Bug Fixes
Ruby API
- Fixed a regression in Sketchup::Model#drawing_element_visible? that threw an exception.
- {Geom::Transformation#inverse} and {Geom::Transformation#invert!} raises ArgumentError for non-inversible transformations (typically a transformation scaling to 0 in any axis).
- UI.inspector_names() now correctly lists the Environments panel.
- Fixed an issue where saving with the SketchUp API could cause file corruption.
- The same name can no longer be assigned to multiple scenes via the Ruby API.
- Documentation for the rendering option now shows the accepted value, and setting edge type to 1 will not crash SketchUp.
- Documentation update for DWG export now shows the materials option.
- Few other Documentation issues have been fixed
C API
- SUModelAddLayers() now ensures that layer names are unique.
Known Issues
- {Sketchup::Image#transformation=} and {Sketchup::Image#transform!} fails silently for non-inversible transformations.
- {Sketchup::Entities#transform_entities} fails silently for non-inversible transformations on {Sketchup::CompoenntInstance}, {Sketchup::Group} and {Sketchup::Image}.